アーカイブ:2024年
床下と窓の断熱改修工事 (2024年08月27日)
少し前になりますが、
子育てエコホーム・窓リノベの補助金を活用して
断熱改修工事をしました‼
ところで皆さんは、自宅の床下をのぞいたことがありますか?
築年数が古いと床下に断熱材が入っていない、
なんてこともあります。
無断熱だと、床下からの冷気が伝わり、
床の表面温度が下がるので足元から体が冷えてしまいます。
体の冷えを解消するためには、床の断熱性能を
高めることが重要です‼
床下からの冷気の侵入を抑えることで建物全体の保温性高まり、
足元の冷えが解消されたり、暖房効率が上がります‼
窓の断熱改修と併せて行うとより効果的ですよ〜‼
その一部をご紹介します。
断熱改修工事をご検討の方はご連絡ください。
小型ファン付きLEDライト (2024年08月19日)
みなさん、こんにちは。
お盆休みはゆっくり出来ましたか?
長いと思っていたお盆休みも
あっという間に終了です。
また今日からガンバロ〜‼
さて、先月のことですが
問屋さんが
「こんな商品あるんでどうですか~?」と
『オーデリックの小型ファン付LEDライト
スーパープライス‼』
と書かれたチラシを持ってきました。
ミヤザキが「レールあるし、一個買ってみたら?!」
というので、早速購入‼
そして届いたのがコチラです‼
中はこんな感じです‼
壁面に付ける前提で購入しているので
開けたときデカッ‼と思ったんですが、
この器具…天井面取付専用の器具らしいです(;’∀’)
メーカーさん的にはNGなんだろうけど
もう購入しちゃったので…
取り敢えず壁面レールに取付けてみました。
(皆さんはきちんと天井面に付けてくださいね‼)
スポットライトと比べるとやっぱり大きい…
でもこのくらいの大きさじゃないと
十分な風力・風量が得られないですもんね‼
<使ってみての感想>———————————————
涼しいですが、風量を強くするとファンの音が大きいので
うるさく感じてしまうかもしれません。
居室よりもトイレや洗面脱衣室などにおすすめです。
自動首振り機能付きなら良かったかな…
(涼をとるだけ&照明無しでよければ扇風機で十分かも…)
———————————————————————-
引っ掛けシーリング用とレール用の
2種類あるので電気工事なしで取付けできます。
家電量販店で売っているような
パッケージで届いたので、
お近くの家電量販店でも
購入可能だと思います。
ご興味がある方は
お店へ行ってみてください。
ミヤケンまとめサイト24.08<後悔しない高性能な家創れます!!> (2024年08月11日)
暑い!!
今年の暑さは一味違いますね…
お盆休みは皆さんどのようなご予定でしょうか?
この暑さでは出かけるのも億劫ですが
普通の休みと違ってお盆ですからね
実家に帰ってお墓参りをする方もいらっしゃるでしょう
出かけない訳にはいかないですかね…
まぁ
とにかく皆さん体調に気を付けて下さい!!
暑い時は電気代を気にせずエアコンONです!!
私はこの休み中
来年取り掛かるお宅のプランを練ります
静かな会社で
集中して頑張ります!!
さて!
話しは変わりますが
家創りをお考えのそこのあなた
お盆休みの暇つぶしに家創りの参考になる
当社まとめサイトをご覧下さい
追記
当社全館空調採用のお宅達
最初は試行錯誤の連続でしたが
良好な結果が出てきております!!
それの内容を近いうちにアップせねば…
********************
ミヤケンまとめサイト
定期的に上げております!!
現在は
「建築系ユーチューバー」
なる言葉も生まれて
建築業界でも動画での情報が増えておりますが
相変わらずの文字情報でお届けいたします!!
********************
私ミヤザキと
当社コーディネーターのオクムラ
そして新人のスギノハラで
細々と地味~に続けているこのブログ
ホントにクダラナイ事を書いている時もあるのですが
基本的には
・最近の住宅建設の情報や事情
・家創りについて
・当社イベント情報
等をつらつらと書いているのですが
たまに
凄ーく良い事を書いている時があり
是非一度は読んで欲しい事が書いてあります
まとめたものを毎年年末に
『暖かい家作れます!!』
と題してお送りしてきましたが
今後は
暖かい家創りだけでなく
『ミヤケンまとめサイト<後悔しない高性能な家創れます!!>』
として
ちょくちょく更新していこうと思います!!
まぁ時期的に
「そろそろ家づくりを考え始めようかな~」
と考えている方が
お休みの暇な時にでも
読んで頂ければと思います!!
<注>
下に行くほど最新のブログです!!
*******************************
↓以下、建物の耐震等級の事について話した動画
↓以下、一度は読んでおきたいブログ
コラム最近の家創りって?(2022年7月15日版)
シュッ〆
耐震等級3を取るならインセットの引き戸より… (2024年08月05日)
みなさん、体調は大丈夫ですか~??
この暑さ…しんどいですね…
8月も厳しい暑さが続きますので
熱中症対策をしっかり行ってくださいね‼
さて、今日は当社がオススメする
室内の出入口に用いる建具についてです。
建具の開閉方法は開き戸(ドア)、引戸、折れ戸と3種類ありますが、
扉の枚数や納まり、レールの使い方など細かく分けていくと
たくさんの種類があります。
例えば・・・
開き戸(ドア):片引きドア、両開きドア、親子ドア、スライディングドアなど
引戸:片引き戸、引き込み戸、引き分け戸、引違い戸、アウトセット引き戸など
その中で、当社がよく採用しオススメしている建具は
「アウトセット上吊引き戸」です‼
お客様から特別要望がなく、プラン的に可能であれば
基本アウトセットの引き戸をオススメしております。
何故かというと…
構造上必要な耐力壁を確保できる‼
バリアフリー性が高い‼
からです‼
アウトセット上吊引き戸は
壁の外側にレールを設置して取付けるので、
扉は壁の外側を移動します。
(扉やレールが壁より出っ張って付いていることになります)
ということは、
壁厚をわざわざ薄くする必要もないので
耐力壁を確保できます。
その為、耐震性能である「耐震等級3」を
取りやすいというのがメリットです。
<A面>
<B面>
<A面>
<B面>
このように壁の厚みは変えずに取付けできます‼
他にも、足元に段差がないのでバリアフリー性が高く、
身体をずらさずに扉を開けられるというメリットがあります。
車いすでも使いやすいですよね。
メリットはまだまだあります‼
・吊戸式なので開閉の音が静か
・開けたままにして空間を広く使うことができる
・風により勢い良く閉まることがない
逆にデメリットは
・開き戸(ドア)と比べると、壁と扉の間の隙間が空きやすい
・引込み部分の壁にはスイッチやコンセントを設置できない
・家具を置く場合、扉の厚み分壁から離す
アウトセット引き戸より開き戸(ドア)の方が
音漏れを軽減できるので
テレワークなど在宅勤務が多い方は
使い分けをしてください。
プランによってもアウトセット引き戸が
付かない場合もあるので、その場合は開き戸になります。
メリット・デメリットを理解した上で
建具を選んでくださいね。
夏季休業のお知らせ (2024年08月04日)
誠に勝手ながら、
下記の期間は夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏季休業期間】
8月11日(日)~8月18日(日)
8月19日(月)より通常営業致します
尚、休業期間中の
お問合せフォーム等のお返事は、
8月19日(月)より順次対応致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
暑さに負けず、楽しい夏休みを過ごしてくださいね♪
柏市N様邸 地鎮祭を執り行いました‼ (2024年07月31日)
7月中旬の猛暑の中、
N様邸の地鎮祭を執り行いました。
こんなに暑いと日除けのテントと
扇風機は欠かせませんね~
土地の神様に工事のご報告と安全祈願をしました。
お施主様が熱中症にならないか
心配でしたが、無事に地鎮祭を
終えることができました。
N様おめでとうございます‼
いよいよ工事のスタートです‼
まだまだ暑い日が続きますが、
安全第一で工事を進めて参ります‼
完成を楽しみにしていてくださいね。
観葉植物とフウセンカズラ (2024年07月27日)
みなさん、こんにちは‼
先日、観葉植物の植え替えをしました〜‼
去年の7月に一度植え替えをしたのですが、
鉢がパツパツになるほど成長してくれたので
今年はふたまわりほど大きい鉢に植え替えをしました♪
シェフレラ
パキラ
購入当時は卓上ミニサイズでこんなに小さかったのに…
特にパキラの伸びが早い‼
どこまで伸びるか楽しみです♪
次はこちら‼
「café C&T」さんがグランドオープンした時に
「フウセンカズラ」の種をいただいたので
まいてみました〜‼
ハートマークが可愛い種です♡
立派に成長して、今は窓上と同じ高さくらいまで
ツルが伸びています。日除けになっていい感じです
フウセンカズラが茶色になったら種の収穫時期です。
来年もまた種まきしてみようかな…♪
規格住宅ワンズキューボ【Type平屋(切妻) 24坪】 (2024年06月28日)
みなさん、こんにちは。
前回の平屋プランの続きになります。
〚 Type平屋(切妻) 24坪 〛
— 切妻屋根の端正な佇まい —
【a】内部の土間は、趣味や生活シーンに合わせて
様々な使い方ができます。
土間空間と軒下空間は、開口部を開け放つことで
一体的な空間として使用でき、室内外のつながりを深めています。
【b】DKに向かった対面キッチンからは、
ロフト空間までを含めて室内を一望できます。
家族との繋がりを感じながら料理を愉しめる
理想的な配置になっています。
【c】キッチンスペース背後に、屋根の掛かった
利便性の高いバックヤードを配置。
生活ごみの置き場所や、「洗う・干す」も洗面所に隣接した
理想的な作業動線となっています。
【d】2方向に開口を設けたLDKは、
内と外を「TUBE」でつなぐことにより、
開口部からの視線は広がり、
心地よい空気の流れを感じることができます。
【e】居室、クローゼットの内部壁は
大半が構造耐力に影響しない後間仕切壁です。
家族構成やライフステージの変化にも対応できます。
※イメージパースの外構、家具類、造付け家具は金額に含まれておりません。
2つのプランにロフトを設けているので、
多目的スペースとして使うことができますよ。
柏市T様邸 仕上工事②・完成 (2024年06月26日)
建物の中のクロス工事の続きです。
壁のアクセントとしてビニールクロスを貼りました。
クロスが完了しているところから器具付けを
行っていきます。写真はコンセントですね。
洗面化粧台・トイレ・エアコンも取付です。
他にも照明器具なども取付けていき、器具付けも完了です。
外部では外構工事の続きにはいっています。
玄関廻りにコンクリートを打設するので
それに関わる工事を行っていきます。
まずはブロック積みです。
そして前回まだ貼ってなかった窯業系サイディングを
アクセントとして貼りました。
外部はコンクリート打設を残すのみですね。
砕石を敷いて、メッシュをしいて
コンクリート打設です。
残りのちょっとした残工事を行い、完成です。
T様、おめでとうございます。
柏市T様邸 仕上工事① (2024年06月19日)
木工事が終了したので内部の仕上げ工事に入ります。
まずは中のクロス工事です。パテ塗りから入ります。
クロスを貼る前に洗面所・トイレの床が
フロアタイルというものを貼るので壁より先に仕上げます。
洗面はグレー色のものです。
トイレの床です。
床を貼り終わったら壁クロスをはっていきます。
オガファーザーという紙クロスになります。
外部では足場解体に入ります。
足場解体が完了しました。
足場解体が終わったので本格的に外構工事にも
はいっていきますが、まずは玄関のポーチを作ります。
土を根伐り、砕石とメッシュをいれてコンクリートを
打設できるように型枠を組んでいきます。
コンクリート打設です。
ポーチが固まったら仕上のタイル工事です。
まずはタイル下地を作っていきます。
下地が終わったらタイルを貼っていきます。
目地詰めに入ります。はみ出しているものは
スポンジでふき取っていきます。
タイル貼り完了です。
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2013年6月