アーカイブ:2024年

T様邸 見学会&お引渡し (2024年04月25日)

みなさんこんにちは。

柏市のT様邸の工事が完了して、

先週末に完成見学会を行いました。

ご来場いただきましたお客様ありがとうございました。

 

そして今週、お引渡しが無事に終わりました〜‼

IMG_0650

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T様おめでとうございます‼

これから旦那様と奥様でのDIYが始まりますね‼

完成を楽しみにしています♪

 

田代邸画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GW休業のお知らせ (2024年04月24日)

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記の日程でゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

 

4月28日(日)~5月6日(月)

 

5月7日(火)より通常営業致します。

 

尚、休業期間中のお問合せフォーム等の返事は、

5月7日(火)以降となります。

皆様には、何かとご不便をおかけしますが、

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

規格住宅ワンズキューボ【TypeO.D.Living 32坪】 (2024年04月24日)

みなさん、こんにちは。

今日はLDKが雁行している間取りを

ご紹介します。

実際にモデルハウスを見学させてもらいましたが、

視線の抜けが良く、部屋に奥行を与えてくれるので

広く感じました。

そして、

家族が同じ空間にいながら、

程よい距離感を保てるところが良いなぁと感じました。

 

雁行とは関係ないですが、

玄関に吹抜があり、天井が高いので開放感がありました‼

 

〚 TypeO.D.Living 32坪 〛

— アウトドアリビングのある住まい —

 

プランを雁行させることで、敷地に配置した際に出来る余白を

アウトドアリビングとして活用したプランです。

リビング、キッチン、ダイニングのそれぞれの居場所から

常に庭との繋がりを感じることの出来るプランです。

 

d99e6e231cb8cf3215e2a9a1fb54a1a9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F

ODL1F

 

 

 

 

 

 

 

 

2F

ODL2F

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【a】プランを雁行させることで、敷地に配置した際に出来る

余白をアウトドアリビングとして活用しています。

リビング、キッチン、ダイニングのそれぞれの居場所から

常に庭との繋がりを感じることが出来ます。

 

【b】対面キッチンからは、リビング、ダイニング、

アウトドアリビングを一望できます。

家族との繋がりを感じながら料理を愉しめる

理想的な配置になっています。

 

【c】エントランス横には大きめのクローゼットを配置。

デイリーユースのコートやゴルフバックなどの収納にも便利です。

 

【d】1.5坪の広々とした洗面所は、収納を配置して

タオルや着替えなどをすぐに使える場所に仕舞えたり、

室内干しスペースとして機能します。

 

【e】居室、クローゼットの内部壁は大半が

構造耐力に影響しない後間仕切壁です。

家族構成やライフステージの変化にも対応できます。

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※イメージパースの外構、家具類、造付け家具は金額に含まれておりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

柏市T様邸 木工事① (2024年04月13日)

T様邸の工事のご紹介です。

建方が終了して、内部の木工事に入ります。

まずは外周壁周りの間柱を立て、サッシが取付く部分の窓台・まぐさを取付けていきます。

RIMG8875

 

 

 

 

 

筋交いも取付できるところをつけていきます。

RIMG8887

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根下地工事にも入ります。

まずは屋根下地の1番下にある、垂木の取付です。

RIMG8899

 

 

 

 

 

RIMG8900

 

 

 

 

 

垂木と垂木の間のすき間を埋める面戸板というものも

取付していきます。

RIMG8906

 

 

 

 

 

防火破風材がつく、破風下地も垂木先端に取付けます。

RIMG8904

 

 

 

 

 

次に垂木の上に野地板を貼っていきます。

RIMG8909

 

 

 

 

 

野地板をはったら、ルーフィング材を貼りつけていきます。

これで雨仕舞が良くなりました。

RIMG8920

 

 

 

 

 

外周壁周りの間柱が立ったので、ダイライトといわれる

壁の耐力面材を貼っていきます。

RIMG8914

 

 

 

 

 

そうこうしているうちに、サッシが納品されました。

RIMG8928

 

 

 

 

 

サッシも取付していきます。

RIMG8931

 

 

 

 

 

RIMG8935

 

 

 

 

 

RIMG8936

 

 

 

 

 

壁の耐力面材も貼り終わりましたので、

透湿防水シートを貼って、面材の防水を図ります。

RIMG8958

 

 

 

 

 

透湿防水シートを貼り終わったら、外壁材を貼るために

必要な下地材を取り付けていきます。

今回は金属サイディング材なので縦に長い材料となり、

縦貼りで施工するので、胴縁というものを横向きに取付けていきます。

RIMG8963

 

 

 

 

 

逆に窯業系サイディングというのは横に長い材料となり、

横貼りで施工するので、胴縁は縦向きに取付くことになります。

内部ではコンセントや、外部を貫通する配管などを取付けていきます。

カーテンレールを取付けるための下地材などもこの時に取付していきます。

RIMG8968

 

 

 

 

 

RIMG8970

 

 

 

 

 

 

現場完成見学会

4月20日(土)・21日(日)

<詳細はこちらへ>

 

柏市 K様邸 外構工事・仕上工事 (2024年04月11日)

 

K様邸の続きです。

外構工事にも入ります。土間コンクリート打設のための地業を

行います。

RIMG8317

 

 

 

 

 

RIMG8321

 

 

 

 

 

土間コンクリートを打設する前にポストユニットを据え付けます。

RIMG8333

 

 

 

 

 

玄関上にひさしもつけました。

RIMG8328

 

 

 

 

 

中では建具の扉なども取付されていきます。

RIMG8341

 

 

 

 

 

南側の庭になる部分にもフェンス取り付けます。

写真は柱を立てている様子です。

RIMG8345

 

 

 

 

 

フェンスの板をつけていきます。

RIMG8370

 

 

 

 

 

土間コンクリートの打設に入ります。

RIMG8371

 

 

 

 

 

RIMG8385

 

 

 

 

 

フェンスの板も全て取り付き、人工芝もひきました。

RIMG8460

 

 

 

 

 

中ではクロス工事が開始しました。

RIMG8575

 

 

 

 

 

どんどん進んでいきます。

RIMG8589

 

 

 

 

 

RIMG8596

 

 

 

 

 

クロス工事が完了し、器具付けに入ります。

RIMG8594

 

 

 

 

 

RIMG8613

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RIMG8623

 

 

 

 

 

RIMG8629

 

 

 

 

 

器具付けが終わったら、第3機関による完了検査を受けます。

IMGP3850

 

 

 

 

 

無事合格ということで工事完了です。

クリーニングを行ってお引渡しです。

RIMG8658

 

 

 

 

 

2024-01-22 12.35.40

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0295

 

 

 

 

 

 

 

K様おめでとうございます。

 

現場完成見学会

4月20日(土)・21日(日)

<詳細はこちらへ>

柏市 K様邸 木工事⑤ (2024年04月09日)

K様邸の続きです。

キッチン工事の前にキッチン周りの造作工事を

進めました。

RIMG8161

 

 

 

 

 

軒先に貼っている軒天を破風材と同じく茶色に塗装しました。

このブログの1個前だと塗装前の白色の軒天になっています。

RIMG8191

 

 

 

 

 

階段が取り付いたところで、階段の天井野縁を

組んでいきます。

IMGP3518

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンの工事が入りました。

キッチンパネルを貼っていって、本体を据え付けていきます。

RIMG8198

 

 

 

 

 

RIMG8199

 

 

 

 

 

気密測定に入ります。

これは家の気密性がどれだけとれているのかを

数値により、測定します。

IMGP3520

 

 

 

 

 

このような機械を用いて行います。

全ての窓や外気に通ずるところを閉めて、中の空気を

この右側の機会で外に出して、外から入ってくる空気の

量を測定し、家にどのぐらいのすき間があるのかを

調べます。

外工事では黒色の雨樋がつきました。

これで雨が降っても屋根面から雨樋に排水されていきます。

RIMG8190

 

 

 

 

 

中では天井野縁と同時に1階の天井に接続する

冷房の断熱ダクトの配管を回していきます。

写真の銀色のものがダクトになります。

今回は床下・小屋裏エアコンで空調をするという

建物なので、この時点でダクトの配管を行います。

RIMG8206

 

 

 

 

 

RIMG8207

 

 

 

 

 

下の写真は小屋裏から1階に向かう配管です。

ここはPS(パイプスペース)として壁になります。

IMGP3607

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階の天井のボード貼りが始まっています。

RIMG8216

 

 

 

 

 

足場も解体され、建物全体が見えてきました。

RIMG8247

 

 

 

 

 

ボード貼りも進んでます。

RIMG8235

 

 

 

 

 

内部の造作材も進んでいます。

RIMG8279

 

 

 

 

 

 

現場完成見学会

4月20日(土)・21日(日)

<詳細はこちらへ>

 

規格住宅ワンズキューボ【TypeH 30坪】 (2024年04月08日)

みなさん、こんにちは。

ワンズキューボの規格住宅を

いくつかご紹介していきますね。

 

〚 TypeH  30坪 〛

— ワイドLDKスタイル ―

 

リビング・ダイニングを長手方向に配置し、

空間に広さと奥行きを持たせ視線や空気の流れを

感じることのできるプランです。

26帖の大空間LDKは家族が自然と集まる

団らんの場所となっています。

 

1963441c835b401dc4a31b2ff098e1e5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F

c533baad1feb0835982c746430ae9bd71

 

 

 

 

 

 

 

 

2F

c858a30bb28b643682dd778a2349a6c12

 

 

 

 

 

 

 

 

【a】エントランス横には、大きなシューズクローゼットを配置。

ゴルフバッグやコート等もここに収納されることを想定しています。

 

【b】キッチンにはアイランドカウンターを配置し、

作業効率と収納性を確保。キッチン横のミニパントリーには、

散在しがちな小物類を一か所にまとめてしまうことが可能です。

 

【c】2方向に開口を設けたLDKは、

内と外を「TUBE」でつなぐことにより、

開口部からの視線は広がり、

心地よい空気の流れを感じることができます。

 

【d】2階の居室、クローゼットの内部壁は大半が

構造耐力に影響しない後間仕切壁です。

家族構成やライフステージの変化にも対応できます。

 

【e】奥行きのあるインサイドガーデンは

単なるバルコニーとしてだけではなく、

半外部空間を楽しむ場としても活用できます。

 

 

0c01827bf2ad35c8358adde33aa20ad0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※イメージパースの外構、家具類、造付け家具は金額に含まれておりません。

 

2階にもトイレがあるプランです。

後間仕切壁を移動して間取りを

カスタマイズすることも可能です‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏市 K様邸 木工事④ (2024年04月05日)

K様邸の工事の続きです。

外壁貼りもだいぶ進みました。

足場により見えずらいのですが

正面の濃い色の外壁がアクセントになっています。

2023-11-16 08.13.34

 

 

 

 

 

軒先には茶色の防火破風材と外壁内部からの通気を流す

白色の軒天換気材を取り付けました。

RIMG8109

 

 

 

 

 

 

ここでユニットバスの工事が入りました。

浴槽を運んでますね。

RIMG8114

 

 

 

 

 

RIMG8115

 

 

 

 

 

RIMG8127

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は鏡がないものが多いですね。

マグネットがつく壁ですので、自分でいろいろと

カスタマイズが可能です。

断熱が終わったので、外壁側に面している部分の

石膏ボードが始まりました。

これが始まるといよいよ木工事終盤ですね。

RIMG8132

 

 

 

 

 

それに伴い、内部間仕切り壁用の石膏ボードも入りました。

このボードを運ぶ荷上げ屋さん、1階でこのボードを3~4枚

担いで運んできます。とんでもないパワーです。

私でも頑張って1回に2枚ぐらいしか持てません・・・

RIMG8128

 

 

 

 

 

外壁工事も貼る工程は終わりましたので

目地のコーキング打設の作業に入ります。

マスキングテープの間が目地ですので、その部分に

コーキングを打っていきます。

RIMG8126

 

 

 

 

 

 

同時に天井材を貼るための天井野縁も組んでいきます。

RIMG8143

 

 

 

 

 

階段の取付にも入ります。

まずは階段の踏み板を支える下地をつけていきます。

RIMG8152

 

 

 

 

 

踏板をつけてみます。

IMGP3496

 

 

 

 

 

階段の取付が終わりました。

RIMG8155

 

 

 

 

 

UA値とは? (2024年04月04日)

柏市 C値0.5以下

 

 

 

 

 

4月に入りました!

私やうちの会社は

あまり年度に関係ない生活・仕事をしておりますが

梅や桜が咲き

冬の空が低く感じる晴れから

春のスカッとした晴れに移り変わり

なんだか気持ちが切り替わる感じがします!

さぁ新しいスタート!!

と思ってた所で

昨日台湾沖で地震があり

沖縄にも津波が到達したとの事でした

今年は元旦に能登半島地震があり

今回は沖縄付近

私が建築士の勉強をしていた時に

「沖縄周辺は地震が少ないので耐震係数を低く計算できる…」

云々の勉強をしていた記憶があったので

沖縄周辺で大きい地震があった事にビックリしました

まぁ

絶対に地震が来ない地域など

少なくとも日本周辺には無いと思うので

万全の対策をしておく事に越した事はありません

 

ちょうど先日のブログでお話した通り下記の

柏市 C値0.5以下

 

 

 

 

・耐震等級3

・UA値 0.49以下

・C値 0.5以下

の告知を始め

それぞれの「ワード」の説明をしようか?

と思っていた所で

既に耐震に関する事を書いていたので

そちらの内容を是非ご覧下さい

<クリックするとページに飛びます>

・命を守る性能

・命を守る性能2 耐震性能

・命を守る性能3 耐震性能

 

 

さて

前段が長くなりましたが今日は

「UA値(ゆーえーち)」

の説明をします

UA値とは「外皮平均熱貫流率」

の事で

Uが熱貫流率

Aがアベレージ(平均)で

計算式としては

UA値=家全体から逃げる熱量÷外皮面積

(*外皮とは屋根・壁・床等の外気(外)に接している部分の事)

単位は「W/㎡K(わっとぱーへいべいけるびん)」

という事で「外皮平均熱貫流率」なのですが

(K=ケルビンはここでは忘れて下さい)

難しい事はさておき

簡単に言うと

・断熱性能を表す数値

・数値が低いほど断熱性能が高い

という事になります!

何も難しい事はありません

難しい事はプロに任せておけば良いのです!

一般の方はコーヒーでも飲みながら業者に

「お宅の会社はUA値いくつざます?」

と涼しい顔で聞けば良いだけです!

(*ちなみに2013年より前は断熱性能を表す数値はQ値(きゅーち)と呼んでました)

 

ほんの少し前まで…

いや

おそらく今でも

地元工務店の社長や

建売・ローコストの営業マンは

「うちは大工の腕が良いので大丈夫ですよ!」

「私の経験と勘で保証します!」

「うちの建物は断熱がしっかりしてるので暖かいですよ!」

なんて

何の根拠もなく

セールストークを繰り広げていましたが

今現在住宅の断熱性能は

数値で表せる時代です!!

他の似たようなもので言うと

車の燃費のようにメーカーや車種で比較できます

簡単ですよね?

分かり易いですよね?

なので

これをスパッと言えない営業マン・会社とは

話しをしない方が良いですよ

 

「別に有名なハウスメーカーに任せとけば安心なんでしょ?」

と思う方も多いと思いますが

もちろん

一部しっかりやっている会社さんもいますが

大多数の量産ハウスメーカーの家は

冬〇ソ寒いです…

当社は良く

量産ハウスメーカーで家を建てて

その家が寒すぎるので

「何とかなりませんか?」

とお問合せを頂きます

そんなお宅を何軒も見てきました…

大金をかけて建てたのに…

 

家は一回建てたら

少なくとも30~40年は住むと思います

車のように5年前後で買換える訳には行きませんので

なるべく失敗したくないと思います

皆さん家を建てる時

・カワイイ(カッコいい)家を建てたい

・収納が多い家が良い

・間取りが良い家が良い…etc

様々な希望・要望があるかと思いますが

それらを叶えるためにも

基本性能がしっかりした家を選ぶべきです

希望通りのカワイイ家を建てても

40年ずっと冬寒くて夏暑い家は嫌ですよね?

どうですか?

よく

「木造住宅は寒い」

というイメージをもってる方も多いですが

そんな事はありません!

断熱性能=快適性能は

数値化できる時代になりました!

 

またピンと来ない方は

当社の体験館にご案内しますので

実際に感じてみて下さい

 

次回は

では実際にUA値の数値にまつわる話

どれ位が良いのか?

を説明します!!

 

以下告知

 

~はじめてでも失敗しない~

家創り 1stステップセミナー

4月6日(土)13:30~17:30

<詳細はこちらへ>

 

現場完成見学会

4月20日(土)・21日(日)

<詳細はこちらへ>

 

 

 

 

 

シュッ〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

規格住宅ワンズキューボ【TypeW.L (8P) 30坪】 (2024年03月25日)

みなさん、こんにちは。

ワンズキューボバルコニー無しプラン

3つ目をご紹介します。

 

■バルコニー無しの間取り編

〚TypeW.L (8P) 30坪〛

— 暮らしをより愉しく快適に —

 

シューズクローゼットやファミリークローゼットの配置と、

家事ラクな動線とランドリールームで利便性を高め、

吹き抜けに面したファミリーホールも便利な、

愉しく快適な暮らしを育むプランです。

 

8x8-2-3

 

 

 

 

 

 

 

 

1F

8X8_1F

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2F

8X8_2F

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【a】玄関ホールにはたっぷりと収納出来る

シューズクローゼットを配置。

靴だけでなく出番の多い傘やコート、

外遊び道具、ゴルフバックなどの収納にも便利です。

 

【b】エントランスホールに隣接する建具を開け放つと、

LDK側と洗面・ランドリールーム側の2方向へ繋がる

回遊式の家事ラク動線となっています。

忙しい朝にも、手荷物いっぱいの買い物帰りにも助かります。

 

【c】LDKの向かい合う2面に大きく開口部を配置することで

「TUBE」を内包し、室内に内と外の繋がり、

光と風の通り道ができ開放感と心地よさが広がります。

 

【d】ホールや廊下を最小限にし、

ゆとりのある洗面・ランドリールームを配置しています。

洗濯物の「洗う、干す」をこのスペースで完結し、

ハンガーに吊るしたままファミリークローゼットへ移動ができます。

 

【e】ランドリールームで乾いた衣類は、ハンガーに吊るしたまま

ファミリークローゼットへ移動する家事ラク方式。

ファミリークローゼットに吊るされた家族それぞれの衣類は

自分の部屋へ横移動もラクラクです。

 

【f】2階の吹き抜けに面した開放感のある

ファミリーホールは1階のLDKと程良く繋がりながらも、

趣味やテレワークなどに集中できる居心地の良いスペースです。

 

d56e7e9c6f02cbe73ad3c7a2329343a3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※イメージパースの外構、家具類、造付け家具は金額に含まれておりません。

 

 

バルコン―なしプラン以外にも

インナーバルコニー付きのプランやガレージ付きのプラン、

平屋など様々なプランをご用意しております。

敷地の大きさや形状に合わせて、

ご希望のプランを選んでください。